登山実績【ご興味ある方向け】
- 槍ヶ岳〈雪山☃〉、蝶ケ岳〈雪山☃〉 2022年5月3~5日 →3日上高地~槍沢ロッジ、4日槍沢ロッジ~槍ヶ岳~横尾、5日横尾~蝶ケ岳~徳沢園~上高地という行程。消費カロリー12000キロカロリーと難しめだったと思いますが、テント泊ではないし、天気もよく、無事完走。
- 大菩薩嶺 2022年4月24日 →降雨が予報より早かった等諸々考慮し、撤退
- 別山、真砂岳、立山(雄山、大汝山、富士ノ折立)〈雪山☃〉 2022年4月19日 →踏破!
前日18日に同じコース(室堂~雷鳥平~剣御前小屋と続く)を辿ろうとしましたが、開始2時間後に一気にガスり、降雪してきた(前日の予報より5,6時間早く)ため、撤退し、翌日の予定をキャンセルし、再度チャレンジ。トレースもなく、かなり危なかったかも。
- 木曽駒ケ岳〈雪山☃〉 2022年4月9日 →踏破!
- 唐松岳〈雪山☃〉 2022年3月29日 →踏破!
- 赤岳〈雪山☃〉 2022年3月12、13日 →かかとを靴擦れし、テント泊装備入りのザックを背負うなど登山開始するまでに負け確定で、地蔵尾根1/3時点で撤退
- 上高地(釜トンネル~小梨平キャンプ場)〈雪山☃〉 2022年2月12日→踏破!
- 乗鞍岳 2022年2月12日〈雪山☃〉 →初めての12本爪アイゼンだったので、肩の小屋直前で撤退
- 蓼科山 2022年1月22日〈雪山☃〉 →親湯から登山口まで歩いて行こうと思ったところ、夏山時間100分のトレースなしひざ下ラッセルに絶望(帰りのバスにも間に合わなくなる等)し、登山口にたどり着くことなく撤退(8割は頑張ったのですが。。シカが数頭走り回っている空間に感銘を覚えました。)
- 北横岳〈雪山☃〉 2022年1月9日 →踏破!
- 筑波山 2021年12月9日 →踏破!
- 雲取山(三峯神社~鴨沢) 2021年11月20日 →踏破!
- 下の廊下(黒部ダム~欅平) 2021年10月23、24日 →踏破!
- 奥穂高岳(重太郎新道~ザイテングラート) 2021年10月8、9日 →踏破!
- 獅子岳(室堂~五色が原~黒部周遊道~黒部ダム) 2021年9月19,20日 →踏破!
- 火打山、妙高山 2021年9月7,8日 →踏破!
- 薬師岳(折立~) 2021年8月21,22日 →踏破!
- 谷川岳 2021年8月3日 →初登山といってもいい中で、人が少なく、ガスが怖くなってきたので、撤退
- 富士山 2021年7月24日 →踏破!
〈最近のトレーニングメニュー〉
- 腕立て30回(肩の広さ)or50回(肩より拳一つ分ぐらい広め)
- 腹筋50回
- 下半身の柔軟
- プランク(ノーマル)150秒~210秒
- プランク(左右)60秒ずつ
- ダッシュみたいなプランク(左右)20回ずつ
- そのダッシュをしないプランク60秒
- プランク(ノーマル)で足を脇腹につけようとするやつ左右10回ずつ
- 足首に3キロを重りを装着し、ぶら下がり健康器にぶら下がって、胸の高さまで上げる 10回×2
- 懸垂(順手)3回(目標5回)
- ランジ(左右ダンベル20キロずつもって)左右前後6回ずつ(計24回)
- ランジ(左右ダンベル10キロずつもって)左右前後20回ずつ(計80回)
- ダンベル16キロアームカーリング3回(左を5回にすることが目標)
- 膝ころ10回×3
- 他こまごま
- 12キロor16キロのジョギング
上記を負荷を少しずつでも上げながらその順番で週二回したいですが、登山をするとジョギングができなくなることが多いです。