登山実績【ご興味ある方向け】
前日18日に同じコース(室堂~雷鳥平~剣御前小屋と続く)を辿ろうとしましたが、開始2時間後に一気にガスり、降雪してきた(前日の予報より5,6時間早く)ため、撤退し、翌日の予定をキャンセルし、再度チャレンジ。トレースもなく […]
アイゼンと耐用年数(本題はアイゼンのメンテンナンス)
減価償却費は、(何も参照せずに定義を適当に述べると)固定資産の取得に要した費用を、全額をその期の費用にせず、耐用(利用する)年数に応じて按分したものです。 また、日本では金額の観点からは、10、20、30万円というものが […]
2022年5月の登山
2022年5月は2回登山に行きました。 1.槍ヶ岳、蝶ヶ岳(5/3-5) 2.天城山(5/22) 今まで登った山がどこにあるのかを振り返ってみると、東京からのアクセスが比較的良いことから、富山県や長野県に集中していますが […]
Y県A町の4630万円の誤送金に関する論点(内部統制と不正のトライアングル)
まず、なんでY県という書き方なんだという突っ込みが出ると思うので、その点についてですが、このブログを今後消去したり、非公開する手間をかけることがないと考えていますので、少しだけぼやかして書こうかなと思った次第です。 ニュ […]
貸借対照表科目の補助科目と実際残高のチェック
多くの会計システムは勘定科目の下に補助科目というものが設定できます。 例えば、勘定科目がデフォルトで設定されている会計システムでは、決算書では現預金と表示されていても、入力段階では、現金と普通預金と分かれています。普通預 […]
記帳代行・経理外注承ります!
当記事をお読みいただいている方が、個人事業主、法人の経営者や責任者の方ならば、記帳代行・経理外注をぜひご検討ください。 記帳代行は、要は、会計システムへの入力をすることです。会計システムに入力しなければならならいのは、容 […]
継続関与があるお客様のために事業復活支援金の登録確認機関に登録しました
中小企業庁の事業復活支援金の締め切り1か月が間近に迫ってきましたが、弊事務所は登録確認機関に登録しました。 継続関与があるため、その間ずっと基礎資料を閲覧しているので、事前確認もスムーズに行えました。 事務局の内部事情は […]
2022年3,4月の雪山登山
2022年3、4月の雪山へ4回行きました。 今回は、それらをざっと日記として残したいと思います。 1.赤岳(3/12,13) 2.唐松岳(3/29) 3.木曽駒ケ岳(4/9) 4.別山、真砂岳、富士の折立、大汝山、雄山( […]
冬山登山初心者が乗鞍岳に行った時の話。
今回は、趣味の登山について、ざっと簡単にブログにしたいと思います。 2021年夏に富士山に登って以来、登山を趣味にするようになり、そのときでも冬山は控えておこうと思っていましたが、冬山にも登るようになりました。 夏山は、 […]
2021年度継続的研修制度の単位を満たしました!
最近、2021年度の継続的研修制度の単位を公認会計士(40単位)、税理士(36単位)を満たしました。 コロナ禍においては、公認会計士の研修は、イーラーニング研修がすべて無料になったために、ほぼすべてイーラーニングで満たす […]